静岡県東部電気工事協同組合の基本情報
名 称 | 静岡県東部電気工事協同組合 (しずおかけんとうぶでんきこうじきょうどうくみあい) |
所在地 | 〒410-0065 静岡県沼津市花園町15-1 |
電話番号 | 055(922)1433 |
FAX番号 | 055(922)1432 |
休 日 | 土曜日・日曜日・祝日・夏季休暇・年末年始 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
代表者 | 鈴木 伯明 |
設 立 | 昭和22年10月22日 |
組合員数 | 213名(213事業所) 令和7年4月1日現在 |
上部組織 | ・全日本電気工事業工業組合連合会 ・公益社団法人全関東電気工事協会 |
関連・ 加盟団体 |
・静岡県電気工事工業組合 ・静岡県電気工事業健康保険組合 ・一般社団法人日本電気協会関東支部 ・関東電気工事業企業年金基金 ・一般社団法人東海電友共済会 |
協同組合案内図
交通機関
● 沼津駅南口より富士急シティバスにて「がんセンター線/北小林線」乗車→「宮下」バス停下車(徒歩3~4分)
● 沼津駅より3.3㎞
事務所
組合 沿革
1945 | 昭和20 | 終戦直後、各地の業者が独立。沼津地区にて藤原保三氏が中心となり再建を図る。 |
1946 | 昭和21 | 藤原氏が東部支部長となり、全県一本の協同組合が発足。 |
1947 | 昭和22 | 東西対立が激化し、東部が分離独立の方針を決定。 静岡県東部電気工事協同組合として独立、7支部92名でスタート。事務所を沼津市下小路370番地に設置。初代理事長に水谷久五郎氏が就任。支部制の導入を準備。 |
1950 | 昭和25 | 望月福治氏が理事長就任。 |
1952 | 昭和27 | 勝又正久氏が理事長就任。 |
1957 | 昭和32 | 全日本電気工事協同組合連合会が発足。 |
1958 | 昭和33 | 東京電力の各営業所にそれぞれ支店を置き10支部となる。狩野川台風が直撃、被災地で復旧工事に尽力し、地域から高い評価を受ける。 |
1959 | 昭和34 | 電気工事技術者検定規則が施行。組合独自で学科・実技の電気工事士講習を開始。 |
1960 | 昭和35 | 「電気工事士法」制定。低圧・高圧の電気工事士資格制度が確立。 |
1964 | 昭和39 | 組合設立15周年記念式典を沼津公会堂にて開催。 |
1965 | 昭和40 | 新電気事業法が確立。 保安協会・技術者協会との連携を強化し、安全業務体制を確立。 |
1967 | 昭和42 | 支部拡大と技術講習の強化が進む。 共済制度を導入し、組合員の保障体制を強化。 |
1972 | 昭和47 | 宮崎文雄氏が理事長就任。沼津市花園町15-1に本部事務所を設立。 |
1976 | 昭和51 | 高田芳男氏が理事長就任。 |
1977 | 昭和52 | 創立30周年記念式典が沼津市公会堂にて開催。 |
1982 | 昭和57 | 鈴木 勉氏が理事長就任。 |
1995 | 平成7 | 加藤 明氏が理事長就任。 |
2002 | 平成14 | 堀水東志夫氏が理事長就任。 |
2021 | 令和3 | 鈴木伯明氏が理事長就任。 |